画像診断
画像診断は、体の内部を視覚的に評価することで、正確な診断と適切な治療につなげるためにとても有用な検査です。
当院では、レントゲン検査、CT検査、骨密度測定装置(DEXA)、超音波検査(エコー)の実施が可能で、症状や経過に応じて検査を行います。
レントゲン検査(X線検査)
レントゲン検査は、X線を使って体の中を白黒の画像として映し出す検査です。
短時間で検査でき、肺炎・骨折・関節炎など幅広い疾患の発見に用いられます。
主な対象部位
- 胸部:肺炎、心不全、肺がんなど
- 腹部:腸閉塞、便秘、ガスの貯留など
- 骨・関節:骨折、変形性関節症など
CT検査(コンピュータ断層撮影)
CT検査はX線を用いて、体を断層(スライス)状に撮影する検査です。
通常のレントゲンよりも立体的かつ詳細な画像が得られるため、微小な病変の発見に優れています。
主な対象部位と用途
- 頭部:脳出血、脳梗塞の評価
- 胸部:肺がん、肺炎、肺気腫など
- 腹部:虫垂炎、腎結石、肝臓・膵臓・胆のう疾患
超音波検査(エコー検査)
超音波検査は、体に超音波を当てて内部の臓器や構造をリアルタイムで観察する検査です。
放射線を使わないため、安全性が高く、妊婦さんやお子さんにも安心して使用できます。
主な対象部位
- 腹部:肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、膀胱など
- 頸部:甲状腺、頸動脈の動脈硬化の評価
- 心臓:心臓の動き、弁膜症の評価(心エコー)
- 体表・関節:皮下腫瘤、筋肉、腱の評価
- 血管:下肢静脈や動脈などの評価を
検査の特徴
リアルタイムで動きを観察でき、痛みや被ばくの心配がありません。事前の食事制限が必要な部位もありますので、検査前にご案内いたします。
骨密度検査(DEXA法)
DEXA(デキサ)法は、骨密度を高精度かつ低被ばくで測定できる検査です。
主に腰椎(腰の骨)と大腿骨(太ももの付け根の骨)を測定し、**骨粗しょう症の診断**や**骨折リスクの評価**に用いられます。
検査時間は10分程度で、痛みや不快感はありません。
主な対象となる方
- 閉経後の女性や高齢の男性
- 骨折の既往がある方
- ステロイド薬を長期間使用されている方
- 骨粗しょう症の経過観察中の方
検査の流れ
ベッドに横になっていただき、機械が上から骨の密度を測定します。
結果は数値(Tスコア、YAM値など)で表示され、骨量の減少度合いを把握することができます。
診断と今後の治療方針
検査結果に応じて、生活指導やビタミンD製剤・骨吸収抑制薬などの治療を提案します。
定期的な骨密度測定は、骨折予防の第一歩です。
当院では、内科的な疾患に加えて、**骨粗しょう症の早期発見と継続的な管理**にも力を入れています。
気になる方はお気軽にご相談ください。
画像診断専門医による読影の重要性
画像検査(レントゲン、CT、エコー、DEXAなど)は、単に撮影するだけではなく、**画像を「正しく読み取る」=読影**することが非常に重要です。
当院には画像診断専門医が在籍しています
当院では、日本医学放射線学会が認定する画像診断専門医が在籍し、CTやレントゲン画像を日々読影・診断しています。
画像診断専門医による読影のメリット
- 病変の見落としを防ぐ:ごく小さな異常や初期変化にも気付きやすくなります
- 適切な診断・迅速な治療方針の決定:必要な追加検査や治療につなげます
- 専門的な視点による二次チェック:主治医の所見に加え、画像診断医が専門的に画像を診断します
読影の質が診断の質に直結します
画像検査の結果は、診療の判断材料として非常に大きな役割を担っています。
特に肺がん・脳血管障害・消化器疾患などは、画像診断によって早期発見することにより、早期治療につながる事も多くあります。
地域のクリニックとしての役割
当院では、地域のかかりつけ医として幅広い疾患に対応しながら、画像診断専門医による読影体制を整えています。
必要に応じて高次医療機関とも連携し、スムーズな紹介・共有を行っています。
画像検査は、病気の「見える化」により早期発見・早期治療につなげるための有用な検査です。
症状や不安がある方は、お気軽にご相談ください。