慢性閉塞性肺疾患・肺気腫(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、長年の喫煙などによる慢性的な肺の病気で、肺気腫や慢性気管支炎を含む病気の総称です。特に肺気腫では、肺胞(空気の袋)が破壊され、肺が縮みにくくなり、息が吐きづらくなるのが特徴です。
主な原因
- 喫煙(最も大きな原因。全患者の約90%以上)
- 受動喫煙(家庭内や職場)
- 大気汚染、粉塵、化学物質などの長期吸入
- まれに遺伝性(α1-アンチトリプシン欠損症)
こんな症状が続いていませんか?
- 階段や坂道で息切れがする
- 咳や痰が長期間つづく
- 以前より運動できなくなった
- 風邪が長引くようになった
- 胸の圧迫感や呼吸の浅さを感じる
このような症状はCOPDの初期に見られるもので、「年齢のせい」と見過ごされることも多く、注意が必要です。
COPD(肺気腫)の進行と影響
COPDは進行性の病気です。初期は軽い息切れから始まりますが、進行すると日常生活にも支障をきたします。肺炎や心不全のリスクが高まるほか、重度になると酸素吸入が必要になります。早期発見・早期治療が非常に重要です。
当院での検査と診断
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー):肺活量や1秒率(息を吐き出す速さ)を測定し、COPDの重症度を評価します。
- 胸部レントゲン/院内CT検査:肺の構造変化(肺の過膨張や肺胞の破壊)を視覚的に確認します。
- 血液検査:酸素・二酸化炭素の濃度(動脈血ガス分析)や、慢性炎症の有無を確認します。
治療について
1. 禁煙
喫煙を続けている限り、COPDは進行を止められません。当院では禁煙外来も設けており、ニコチンパッチや内服治療によるサポートが可能です。
2. 薬物療法
- 吸入薬:気管支を広げる薬(β2刺激薬、抗コリン薬、ステロイド吸入)
- 内服薬:去痰薬、テオフィリン製剤、ステロイドなど
- 発作時の抗菌薬:感染を契機に悪化することもあるため、急性増悪時には抗生物質を投与することがあります。
3. 在宅酸素療法(HOT)
重症化した場合、在宅で酸素を吸入する治療が必要になることがあります。当院では在宅酸素療法に対応しており、導入から管理まで専門医がサポートいたします。
日常生活で大切なこと
- 呼吸リハビリテーション:当院では、簡単な運動療法や腹式呼吸、呼気筋トレーニングの指導を行っています。
- ワクチン接種:インフルエンザや肺炎球菌ワクチンは、重症化予防に有効です。
- 栄養管理:過度なやせすぎや筋力低下は呼吸機能を悪化させます。
当院の対応
当院では、呼吸器内科専門医が在籍し、呼吸機能検査・CT検査・禁煙指導・酸素療法の管理の対応をしております。早期診断や病状の進行予防のための定期的な診察と検査を行い、患者様のQOL(生活の質)を保つことを第一に考えた医療を提供しています。
こんな方は一度専門の医療機関へご相談ください
- 長年喫煙していて咳や息切れがある
- 最近歩くと息が切れるようになった
- 呼吸器の病気を抱えていて不安がある
- ご家族にCOPDの方がいる
肺気腫(COPD)は予防と早期介入が極めて重要な病気です。「年のせい」や「運動不足」では済まされない呼吸の症状、専門の医療機関へご相談ください。