ヘリコバクター・ピロリ感染症
ヘリコバクター・ピロリ菌は、海外の研究者2名が発見しました。1982年にピロリ菌の分離培養に成功し研究者の一人がピロリ菌を飲んで胃炎を起こしたエピソードで有名です。
それ以前でもピロリ菌は認知はされていましたが、2005年のノーベル医学生理学賞受賞が話題になり日本国内でも多くの方がその存在を知ることになりました。それまで、胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍は生活習慣やストレスが主な原因と考えられてきましたが、これらがピロリ菌の感染が要因となっている事が明らかになってきました。この発見がピロリ除菌治療のきっかけになり、胃癌や慢性胃炎、胃潰瘍治療に飛躍的な進歩をもたらしました。
ピロリ菌とは
ピロリ菌の正式名称を『ヘリコバクター・ピロリ』呼びます。名前の由来を知るとイメージできます。
- ピロリ:『ピロルス』→初めて見つかった胃の部位
- ヘリコ:『らせん』『旋回』→旋回しながら動く
- バクター:『バクテリア』→細菌
大きさは、径0.5ミクロン、体長3.0前後でべん毛と呼ばれる髭のようなものを4~8本程度持っており、胃の中を回転しながら猛スピードで動き回ります。
ピロリ菌の特徴としては、通常の細菌が胃の中の強い酸性(1~2pH)の環境では生息できないところ、ピロリ菌は生息できることです。ピロリ菌自身も本来はこの環境下では生きることはできませんが、自ら『ウレアーゼ』という酵素を作り尿素を分解することによって、アルカリ性のアンモニアの防壁をつくります。このアンモニアが酸性を中和することによって、ピロリ菌が生息できる環境を作り出しています。
ヘリコバクター・ピロリ感染症とは
ピロリ菌感染者の多くが幼少期に感染すると言われています。ピロリ菌に一度感染すると、胃の中に棲み続けます。幼少期に感染すると考えられている理由は、幼少期の胃の中の環境が成人と比べ弱く、ピロリ菌が生息しやすいため、感染してしまう事が多いと考えられています。
この感染ルートについては、諸説あり現時点では確定的なことは分かっていません。
幼少期に上下水道の整備などが不足していた時代に幼少期を過ごした年代の感染者が多いため、井戸水の使用などで感染しと考えられています。また、昔は良く行われていた、親から子の食べ物の口移しなども感染ルートの一つではないかと疑われています。
日本におけるピロリ感染率
前述したとおり、公衆衛生の整備が整っていなかった戦後以前に生まれた方(団塊世代以前の生まれ)のピロリ感染症率が60%と非常に高くなっています。
ピロリ菌に感染すると全てではありませんが、感染した大半の方に胃炎の症状があることが分かっています。除菌をせず、慢性的に胃の炎症が継続すると、ストレスや発がん性物質など外的な攻撃を受けやすくなります。
ピロリ菌が原因の疾患
アルコールや香辛料、痛み止めなどの服用で起こされる胃痛は、「急性胃炎」と呼ばれます。対して『慢性胃炎』は、ピロリ菌感染症が要因となっている慢性的な胃炎です。慢性胃炎の原因は、食生活やストレスによる胃酸過多と言われてきましたが、前述のピロリ菌の発見で常識が覆されました。
『慢性胃炎』は、『表層性胃炎』と『萎縮性胃炎』の2つに分類する事ができます。『表層性胃炎』は、慢性胃炎の中の活動期にあたる、胃炎です。好中球と呼ばれる、急性の炎症を起こす細胞が胃粘膜に多く存在し、ピロリ菌感染に対して活発に免疫反応をおこして、胃を守ろうとしている状態です。胃粘膜に炎症をきたし、胃の表面が赤い斑点のような充血が認められる症状です。この状態を放置すると、次第に胃の粘膜の細胞が減少し、胃液や胃酸などの分泌がうまくできなくなります。この胃の粘膜の細胞が減少してうすくなり脆弱になった状態が『萎縮性胃炎』です。
この『萎縮性胃炎』が更に進行すると、胃の細胞が腸の細胞のような性質に変わり『腸上皮化生』という病態になります。 この病変は、腺癌に変化するリスク要因となり、胃癌の危険性が高くなると考えられています。
当院のピロリ菌除菌のながれ
当院で実施されている、保険診療でのピロリ菌の基本的な流れは以下の図のとおりです。胸のむかつき、胃に何らかの違和感がある、ピロリ菌が心配といった方は、担当の医師にご相談ください。健診等でピロリ菌陽性の場合でも、除菌を保険診療で実施するには、『胃カメラ検査で胃炎の診断された』などの要件があります。ご不明な点は、お気軽にお電話0493-74-1868・受付にお問い合わせください。