メニュー

大野クリニック 目からウロコの漢方⑨〜冷えと漢方治療~

[2021.12.02]

第9回 冷えと漢方薬 

「冷えは万病のもと」といわれていますが、西洋医学は‘冷え’を考慮に入れた治療方法を持っていないと言ってもよいと思います。

漢方ではさまざまな病気の原因として‘冷え’を考えています。前回のブログでは「冷えが原因の頭痛」のお話をしました。‘冷え’が原因となる病気として、頭痛の他に寒冷アレルギー、下痢、便秘、腰痛、頻尿などがあります。また、漢方では‘冷え’そのものを治療の対象としています。
「手足が冷たい」「体が冷える」「厚着の傾向」「温かい飲み物を好む「冷房が苦手」」などの症状を漢方では‘冷え’としてこれに対する治療方法を準備されています。

①手足が冷たい時の対応

当帰剤といって生薬の当帰が配合された漢方薬が役立ちます。なかでも当帰四逆加呉茱萸生姜湯が手足の冷えにはもっとも使われている漢方薬です。冷えとともに浮腫みがある場合に生理不順・生理痛には当帰芍薬散が役立ちます。
当帰剤ではありませんが手足が冷えて心窩部痛(胃痛)が発症する倍には安中散が適応です。前回ご紹介した呉茱萸湯は手足が冷えると頭痛が発症するときには最適です。

②腹部が冷える場合の対応

心窩部(胃のあたり)が冷えて下痢をする場合には人参湯が適しています。人参湯が効かない場合には人参湯に附子を追加してさらに温めます。これを附子理中湯(理中湯とは人参湯のことです)と言います。 腹部が冷えて便秘になった時には大建中湯が役立ちます。最近多くの医療機関で便秘の薬として処方されますが、腹部に冷えがある場合に最も効果を発揮します。

③胸部、背中が冷える場合の対応

胸、背中が冷えて痛む場合には当帰湯が適しています。
前回ご初回した川芎茶調散は悪寒(全身の冷え)と頭痛を目安に使用します。

④腰部が冷える場合

腰が冷えて、腰痛、頻尿などが出現した場合には苓姜朮甘湯が役立ちます。腰部の冷えや痛みに効果が少なければこれに麻黄附子細辛湯を追加することで温める効果とともに鎮痛作用が倍増します。

⑤冷えが原因のアレルギー症状

冷たい空気に触れてくしゃみ、鼻水がでるような寒冷アレルギーには麻黄附子細辛湯が使われます。花粉症の症状を伴えば小青竜湯と組み合わせて竜附湯(大野命名)とします。

今回は冷えをテーマにお話しいたしました。このほかにもまだまだ冷えに対する漢方薬があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME