シェーグレン症候群
シェーグレン症候群は、自己免疫疾患の一つで、涙腺や唾液腺などの外分泌腺に慢性の炎症が生じ、乾燥症状(ドライアイ・ドライマウス)が中心となる病気です。
関節、皮膚、肺、腎臓、神経など多臓器に影響を及ぼすこともあります。日本では、約7〜10万人の患者さんがいると推定されており、女性に多く、特に中高年層に多く見られます。早期診断と適切な治療によって、日常生活の質を保つことが可能です。
2. シェーグレン症候群の診断
診断には、以下の検査や所見を組み合わせて総合的に判断します。
- 眼の乾燥の検査(シルマーテストなど)
- 口腔乾燥の検査(唾液分泌量測定など)
- 抗SS-A抗体、抗SS-B抗体などの自己抗体検査
- 唇の小唾液腺生検
これらの情報をもとに、日本リウマチ学会の診断基準に照らして確定診断が行われます。
3. シェーグレン症候群の治療
症状の重さや臓器障害の有無に応じて治療が行われます。
- 点眼薬や人工唾液などによる乾燥症状の対症療法
- 免疫調整薬やステロイドの内服(全身症状がある場合)
- 生活指導(加湿、禁煙、うがい、定期的な眼科・歯科受診)
現在、病気そのものを完治させる治療はありませんが、症状をコントロールすることで長期にわたり安定した生活を送ることが可能です。
4. 当院での治療について
当院では、シェーグレン症候群の診療に精通したリウマチ・膠原病内科専門医が診療を担当しています。抗SS-A抗体、抗SS-B抗体などの自己抗体の血液検査を行い、シェーグレン症候群が疑われる場合は、連携している中核病院などに 眼の乾燥の検査(シルマーテスト)、 口腔乾燥の検査(唾液分泌量測定)、 唇の小唾液腺生検などの検査を依頼しながら診断、治療をすすめます。
現在、約200名のシェーグレン症候群の患者さんが定期的に通院されており、眼科・歯科・中核病院とも連携しながら、個々の患者さんの症状にあわせた細やかな診療を行っています。
大野 修嗣
大野クリニック院長
- 医学博士
- 国際東洋医学会 理事
- 埼玉医科大学第2内科非常勤講師
- 日本東洋医学会 副会長
担当 | 内科・リウマチ科・アレルギー科・胃腸科 |
---|---|
コメント | リウマチ、膠原病、アレルギー疾患を専門的に治療しています。 |
著書 | 漢方学舎白熱教室入門編・漢方学舎実践編 |
診療日 | 月・火(午前)・水(午前)・金・土 |
※4月より、毎週土曜日(午後)大野院長診察のみ予約診療となります。詳細はこちらをご確認ください。
松田 真弓(まつだ まゆみ)
埼玉医科大学病院 リウマチ膠原病科
- 日本内科学会認定医
- 日本東洋医学会認定漢方専門医
担当 | リウマチ・膠原病科・内科・漢方 |
---|---|
診療日 | 月・火(午前)・水(午前)・土 |
コメント | 内科・リウマチ膠原病科外来を担当しています。 大野院長の長女 |
舟久保 ゆう
埼玉医科大学病院 リウマチ膠原病科 診療副部長・外来医長・教授
- 日本内科学会 認定医、専門医、指導医
- 総合内科専門医・指導医
- 日本リウマチ学会 専門医、指導医、評議員
担当 | 内科・リウマチ膠原病科外来を担当しています |
---|---|
診療日 | 木曜午前 |
秋山 雄次(あきやま ゆうじ)
小川赤十字病院 副院長兼リウマチ科部長
埼玉医科大学病院 主任教授
- 日本内科学会認定医・指導医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本リウマチ学会専門医・指導医
- 日本アレルギー学会専門医・指導医
- 日本東洋医学会認定漢方専門医
- 臨床研修指導医
担当 | リウマチ・膠原病科・内科 |
---|---|
診療日 | 水曜午後 |